令和6年度を振り返って(自己評価)

保育所慈生園
園長 森田美智

 保育所慈生園では、子どもたちが大人になった時、社会人として社会に貢献できるようになることを願って、日々の保育を行っています。
令和6年度は音楽を楽しんだり、体育遊びでの体力の向上を図ったり、セカンドステップや美しい日本語やジョインデイなどの保育カリキュラムで人とのコミュニケーションの方法を学んだり出来るよう多種多様の保育に取り組みました。その結果、様々なことに興味を持ち、意欲的に行動し、心豊かな子どもに成長したと思います。

 また、保育所慈生園では親子三世代の家族作りに取り組んでいます。家族の皆様には日々の保育園での様子と加えて、行事の参加してもらい直接子どもたちの成長している姿を感じてもらうことができました。今後も少しでも親子三世代の家族のふれあいができればと思っています。

待機児童の解消に最大限取り組みました。今後も少子化に伴う労働力の不足、待機児童の解消、職員の採用、職員の処遇これらを総合的に考えていきたいと思います。

保護者の皆さまにもご協力頂きながら、子どもたちが安全に保育を受け一歩ずつ育つことのできる出来る環境を作り、保育所慈生園の保育を行っていきたいと思います 。